こんにちは。
小児集中治療室に勤務する看護師のpi ✿︎(@shinkan0607) です。
子どもを看る上での知識を発信しております。
安倍首相の持病である「潰瘍性大腸炎」についてご説明します。
潰瘍性大腸炎は、日本には22万人の患者がいるとされ、世界的に増加傾向にあります。
厚生労働省は「難病」に指定しています。
タップして目次を表示
潰瘍性大腸炎とは?
潰瘍性大腸炎は、主として粘膜を侵し、びらんや潰瘍を形成する原因不明の大腸のびまん性非特異性炎症のことです。
30歳以下の成人に多いですが、小児や50歳以上の年齢層にも見られます。
原因は?
いまだ病因は不明と言われています。
現在では、遺伝的因子と環境因子が複雑に絡み合って、なんらかの抗原が消化管の免疫担当細胞を介して腸管局所での過剰な免疫応答を引き起こし、発症と炎症の持続に関与していると考えられています。
どんな症状が出るの?
症状としては、血便(赤い血が混じった便)や粘液便(ねばねばした便)、下痢、腹痛などがあり、これらの症状がおさまったり(寛解)ぶり返したり(再燃)を繰り返す慢性の病気です。
重症になると発熱や頻脈などの全身の症状が現れてきます。
多くの患者は再燃と寛解を繰り返すことから長期間の医学管理が必要となります。
どのような人に多いの?
発症年齢のピークは男性で20~24歳、女性では25~29歳にみられます。
しかし、若年者から高齢者まで発症します。
男女比は1:1で性別に差はありません。
喫煙をする人はしない人と比べて発病しにくいと言われています。
どのような検査が必要?
血液検査や便検査などに加えて様々な画像検査を組み合わせることで、総合的に潰瘍性大腸炎の病状を把握します。
特に、炎症の範囲や程度を調べるためには、内視鏡検査で粘膜の状態を観察することが大切です。
こちらもCHECK
-
-
血液ガス分析と酸素化【あなたは苦手意識を持っていませんか?】
続きを見る
どのような治療法があるの?
原則的には薬による内科的治療が行われます。
しかし、重症の場合や薬物療法が効かない場合には手術が必要となります。
内科的治療
現在、潰瘍性大腸炎を完治に導く内科的治療はありません。
しかし腸の炎症を抑える有効な薬物治療は存在します。
治療の目的は大腸粘膜の異常な炎症を抑え、症状をコントロールすることです。
潰瘍性大腸炎の内科的治療には主に以下のものがあります。
〈5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)製薬〉
5-ASA製薬には従来からのサラゾスルファピリジン(サラゾピリン)と、その副作用を軽減するために開発された改良新薬のメサラジン(ペンタサやアサコール)があります。
経口や直腸から投与され、持続する炎症を抑えます。
炎症を抑えることで、下痢、下血、腹痛などの症状は著しく減少します。
5-ASA製薬は軽症から中等症の潰瘍性大腸炎に有効で、 再燃 予防にも効果があります。
〈副腎皮質ステロイド薬〉
代表的な薬剤としてプレドニゾロン(プレドニン)があります。
経口や直腸からあるいは経静脈的に投与されます。
この薬剤は中等症から重症の患者さんに用いられ、強力に炎症を抑えますが、再燃を予防する効果は認められていません。
〈血球成分除去療法〉
薬物療法ではありませんが、血液中から異常に活性化した白血球を取り除く治療法で、LCAP(白血球除去療法:セルソーバ)、GCAP(顆粒球除去療法:アダカラム)があります。
副腎皮質ステロイド薬で効果が得られない患者さんの活動期の治療に用いられます。
〈免疫調節薬または抑制薬〉
アザチオプリン(イムラン、アザニン)や6-メルカプトプリン(ロイケリン)はステロイド薬を中止すると悪化してしまう患者さんに有効です。
また、シクロスポリンやタクロリムス(プログラフ)はステロイド薬が無効の患者さんに用いられます。
〈抗TNFα受容体拮抗薬〉
インフリキシマブ(レミケード)やアダリムマブ(ヒュミラ)といった注射薬が使用されます。
効果が認められた場合は、前者は8週ごとの点滴投与、後者では、2週ごとの皮下投与が行われます。
[affi id=2]
外科的治療
多くの場合、内科治療で症状が改善しますが、以下のようなケースでは外科手術(大腸全摘術)が行われます。
(2) 副作用などで内科治療が行えない場合
(3) 大量の出血
(4) 穿孔(大腸に穴があくこと)
(5) 癌またはその疑い
大腸全摘術の際には、小腸で人工肛門を作る場合もあります。
近年では、小腸で便をためる袋(回腸嚢)を作成して肛門につなぐ手術が主流となっています。
その場合、術後は普通の人とほぼ同様の生活を送ることができます。
安倍首相の闘病生活について
安倍首相は病気との闘いをこう振り返っています。
2回目(1996年)の選挙のほうで大変つらい思いをしました。たびたび強い便意が起こるのですが、選挙カーからおりるわけにはいかないので脂汗をかいて我慢していました。本当に苦しかったですね。最大の危機は1998年、自民党国会対策副委員長を務めていた時でした。点滴だけの生活が続き、体重は65キロから53キロに減りました。そこで政治家の進退をかけて慶應病院へ3カ月入院しました。
「消化器のひろば」より
辞任後は、しっかりと闘病されて寛解期に向かうことを願います。