【子育て中の主婦・ワーママにオススメ】楽天でふるさと納税するやり方

お役立ち情報 ママパパ向け

【子育て中の主婦・ワーママにオススメ】楽天でふるさと納税するやり方

こんにちは。

当ブログでは、看護師向けにさとふるで行うふるさと納税を何度か紹介しました。

主婦やワーママ・子育て中の家庭にとっては楽天市場でのふるさと納税の方がお目当ての商品が多い可能性があります。

  • オムツなど子供向けグッズが多い
  • ポイントが貯まるため、次の買い物で活用できる

楽天といえばポイントですよね。

ブラックフライデーなどセール期間はポイントが増えますが、ふるさと納税も対象です。

これは私の感想ですが、さとふるが食材、楽天が雑貨や日用品と使い分けることで効果的なふるさと納税ができています。

複数使うことも問題ないため、必要なものが揃っているサイトを使いましょう。

この記事では、子育て中の主婦やワーママにオススメの楽天市場でのふるさと納税について詳しく紹介します。

こちらもCHECK

タップして目次を表示

【さとふるのやり方】超簡単に1分で登録する方法【ふるさと納税】

続きを見る



主婦でもふるさと納税できるの?

主婦でもふるさと納税できるの?

答えは状況によっては可能です。

  1. 独身
  2. 夫会社員・妻専業主婦
  3. 夫会社員・共働きのため扶養から外れている

※ふるさと納税をする金額には個人差があります。

つまり、旦那が働いているか自分で働くワーママは、ふるさと納税することができます。

旦那さんの代わりにふるさと納税してあげるのも良いですね!

私は関係がないと思って、損をしたりふるさと納税するチャンスを失っている可能性があります。

「主婦でも、ふるさと納税できる」

このことを覚えておきましょう。

ココに注意

配偶者控除や子どもの有無、収入によって金額が異なります。損をしないようにシミレーションで計算しましょう。

子育て中の主婦やワーママにオススメのふるさと納税って?

子育て中の主婦やワーママにオススメのふるさと納税って?

ふるさと納税は、お肉やフルーツだけではありません。

このような子育てには欠かせないグッズも貰えます。

  • オムツセット
  • ガーゼ
  • 積み木セット
  • ベビーカー

確かに単価だけを考えると割高ですが、必ず支払うことになる税金が大切な子どもの必需品に変わるなら、買わない選択肢がないと思います。

ふるさと納税には2種類の方法があります。

  1. 確定申告
  2. ワンストップ特例制度
ふるさと納税をすることで翌年6月以降の住民税が控除されます。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。

参考にしてみてください。

こちらもCHECK

【初心者向け】看護師がふるさと納税する方法【仕組み・やり方】
【初心者向け】看護師がふるさと納税する方法【仕組み・やり方】

続きを見る

こちらもCHECK



主婦やワーママにオススメの返礼品

私のオススメは大きく分けて2つです。

  • おむつセット
  • ベビーカー

いずれも子育てをする上で、必需品になってきますよね。

できる限りコスパを良くしたいのが主婦の本音です。

ふるさと納税は、税金対策もできるためかなりお得になりますよ!

意外と知られていない節税してコスパが良くなる子育てグッズについて、詳しく紹介していきます。

さらに詳しく

他の商品についても詳しく知りたい場合はこちら

【おむつセット】もふるさと納税できる

楽天のオムツはポイントバックが豊富なため、すぐに売り切れます。

特にメリーズ30分程度で売り切れになる場合があります。

しかし、ふるさと納税の商品は穴場であり、在庫が残っている場合が多いです。

意外と穴場なのが、ふるさと納税でオムツをゲットする方法です。

オススメを紹介するので、愛用しているオムツがあればチェックしてみましょう。



通販のおむつは、かなり人気商品のため、売り切れる可能性がありますが、ふるさと納税は穴場です。

理由は、通常のセールでおむつを購入し、ふるさと納税でお肉やフルーツなどの食べ物を狙う主婦が多いためです。

セールは一瞬で売れますが、あえてふるさと納税で半年分を揃える作戦も良いですね!

全員がセールがお得というわけではありません。

無駄な買い物を避けて、おむつセットで節税しましょう!

【ベビーカー】ふるさと納税でお得な買い物を

ちょっと割高で、なかなか買うことができないベビーカー楽天であれば、ふるさと納税で購入することができます。

子育て中の主婦やワーママにとって、少しでも節約できるのは大きいですよね!

たまにベビーカーは頂き物を活用する方がいますが、せっかく大切な子どもが使うのですから、新品を使いたいですよね。

税金を払うくらいなら、子どものために素敵なグッズを買う方が絶対にお得です。



ベビーカーは、数万円するのが当たり前のため手を出しにくいですよね。

では、ふるさと納税で6万円まで納税できる場合はいかがでしょう。

税金がベビーカーに変わります。

ただ年収500万円以上はないと厳しいかもしれません。

複数、ふるさと納税をするは難しいと思いますが、ベビーカー1本狙いであれば叶うかもしれません。

選択肢があることを覚えておきましょう。

【やり方】主婦やワーママが楽天でふるさと納税する方法

【やり方】主婦やワーママが楽天でふるさと納税する方法

難しい手続きはありません。

通常の楽天市場での買い物にふるさと納税であることを報告するだけです。

しかし、やり方が分からないと、面倒になったりやる気がなくなりますよね。

とにかく面倒なことはやる気がなくなりますよね…。

楽天の場合は、通常の買い物とほとんど変わらないため、会員であれば誰でも簡単にできます。

実際に購入画面を紹介します。

step
1
楽天市場で欲しい商品を探す

ふるさと納税でおむつを購入

例えば、この商品を購入する場合の手順を紹介します。

まずは、楽天でふるさと納税できる商品を探しましょう。

この商品は、兵庫県明石市にふるさと納税できるパンパースのおむつです。

ココに注意

全ての商品が該当するわけではありません。

step
2
バリエーションを選びましょう

バリエーションを選ぶ

バリエーションとは、おむつの種類やサイズ・枚数のことです。

ほとんどのサイズは新生児〜S・M・Lになっていると思います。

通常のおむつと同じです!

step
3
ふるさと納税の詳細を入力しよう

ふるさと納税の詳細を入力しよう

最後に4つの項目を確認しましょう。

  1. 住所(住民票と同じか)の確認
    →最新の住所のみ可能
  2. 寄付金の用途
    →大半の人はお任せを選ぶ
  3. ワンストップ特例制度
    →確定申告の場合は不要
  4. 返礼品のお届け対象
    →商品によってはお届けが異なる

このほかに、匿名で納税する有無の確認があるため、匿名で問題ないです。

もちろん名前を出しても問題ないですが、積極的に出す人は珍しいです。

名前を知ってもらうためには良いですが、個人情報ですので気をつけましょう!

ワンストップ特例制度は、確定申告をしなくて良いため非常に楽ではありますが、条件や申請時期が異なるなど調整が必要です。

詳しくはこちらで紹介しているため、参考にしましょう。

こちらもCHECK



【結論】ふるさと納税で育児向けグッズがもらえる

【結論】ふるさと納税で育児向けグッズがもらえる

ふるさと納税で、子育てに必要なグッズを買うことができます。

ふるさと納税=税金の前払い

結局、税金として支払いをするのであれば、大切な子どものために使いたいですよね。

繰り返しになりますが、ふるさと納税は収入があるか、家族で収入のある社会人であれば基本的に誰でもできます。

  • オムツセット
  • ガーゼ
  • 積み木セット
  • ベビーカー

楽天では、おむつやベビーカーなど子育てに必要なアイテムも対象となっています。

普通に買い続けていくと、かなりの出費になり大切な子どものために節約するのは気が引ける主婦やワーママは多いと思います。

ふるさと納税で子育てグッズが買える

覚えておけば、必ず役に立ちます。

旦那さんとしっかり話し合い、節約するポイントを考えてみましょう。

  • この記事を書いた人

ぴっぴ ✿︎

現役看護師 / 小児科 / 小児集中治療 / PALS資格所有 看護師として5年以上の経験を積んだ中堅看護師です。 お父さん、お母さんをそっとサポートできるような記事を書いています。 看護師向けに必要な知識も発信中。

-お役立ち情報, ママパパ向け

Copyright © PI+ICU NURSE BOOK , All Rights Reserved.