この記事で解決できる悩み
- 人工呼吸器の基本が分からない
- 人工呼吸器の勉強の仕方が分からない
- 人工呼吸器のモードの違いが分からない
- 人工呼吸器患者の看護が分からない
- 小児の人工呼吸器症例をみるポイントが分からない
小児集中治療室で働いている看護師のぴっぴ✿︎(@shinkan0607) です。
上記の悩みに解決できるための記事を書きました。

この記事では、人工呼吸器を見る上で理解が必要となる知識についてお話しします。
人工呼吸器の勉強を始めたばかりの看護師さん、指導をする上で確認をしたい看護師さんなどの役に立つと思います!
この記事を読んでほしい方
- 人工呼吸器の勉強を始めた人
- 人工呼吸器の基本を理解したい人
- 小児の人工呼吸器患者の看護を知りたい人
- 呼吸器を必要とする患者様とその家族
「あれ、ここどうだったっけ?」「どんなことに注意する?」と思った時に読み返して、知識面の支えになるような記事を書いています。
困った時や勉強をする時に繰り返し読んで下さい。
タップして目次を表示
【基本】人工呼吸器の仕組みを知ろう
「人工呼吸器の基本」について知りたいあなた!
読むべき記事を2つ紹介します。
この記事を読んで基本を理解することで、臨床での状況がわかりやすくなります。
基本の理解ができている方は、「人工呼吸器をもっと知ろう」に進みましょう!
人工呼吸器の適応
人工呼吸器が適応となるケースについて紹介。
まずはどういった時に適応となるのか理解するが大切です。
人工呼吸器の生体に及ぼす影響
「人工呼吸器に乗せたからOK!」いやいや、そんなに簡単ではありません!
人工呼吸器の使用により生体に及ぼす影響について知りましょう。
【人工呼吸器の仕組み】モードを理解しよう
人工呼吸器にはさまざまなモードがありますよね。
「モードの選択はどうしているの?」「何を注意したらいいの?」
人工呼吸器のモードに対しての疑問をお持ちのあなた。
読むべき記事を3つ紹介しちゃいます!
人工呼吸器の基本“A/Cモード”
よく使用されるモードのひとつ、アシストコントロールモード。
まずはこの基本から理解しましょうね!
人工呼吸器のモード
人工呼吸器のモードは、多数存在しますよね。
よく使われる4つのモードをまずは知りましょう!
人工呼吸器のモード選択
人工呼吸を使用する場合は、患者さんの呼吸状態に合わせて最適なモードを選択します。
その選択方法について今回は解説!
【人工呼吸器の仕組み】看護のポイントを理解しよう
人工呼吸器の基本を理解したら看護師として見るべきポイントについて知りたいですよね!
「小児を見る上での注意点は?」「鎮静鎮痛薬はどうするの?」
こんな疑問をお持ちの方に向けて、読むべき記事を2つ紹介します!
人工呼吸器の観察ポイント
人工呼吸器管理中には、モード別で注意するポイントがあります。
それはどんなことだと思いますか?
人工呼吸器管理中の看護
人工呼吸器管理中の看護はとっても大切。
患者さんに直接関わるからこそ!知りましょう。
【人工呼吸器の仕組み】人工呼吸器をもっと知ろう
人工呼吸器についてもっと知りたい方は、基本的な用語やウィーニングについても知りましょう!
「人工呼吸器に関する用語がたくさんあって分からない」
「細かい意味まで理解したい」
という方に向けて、もっと知るための記事を3つ紹介します!
人工呼吸器の理解に必要な用語
「人工呼吸器は難しい」と思ってしまうのは、用語が難しいから。
用語について知ると医者との会話も楽になる!?
人工呼吸器の知識 “PEEP/プラトー/コンプライアンス/トリガー”
PEEP/プラトー/コンプライアンス/トリガーについてお話しします。
基本となる知識はとっても大切ですよ。
人工呼吸器のウィーニング
人工呼吸器は、使用することが目的ではありませんね。
呼吸を良くして、離脱することが最も大切。
人工呼吸器の離脱評価のポイントについて知りましょう!
【人工呼吸器の仕組み】応用編
「よし!もう人工呼吸器について理解できた!」という人は、ちょっとこちらも勉強しましょう。
人工呼吸器の患者が見れることも大切ですが…
「血液ガス分析」を理解して取り組むことができたら100点!!!
さらにステップアップする方は、ECMOについてもお勉強しましょう。
血液ガス分析
血液ガス分析は、難しいと思ってしまいますよね。
苦手意識をなくしていきましょう!
ここに辿り着いた方へ
この記事を見ているあなた。
- 看護師としての知識をもっとつけたい
- 看護師の仕事が好き
- 集中治療が好き
- 治療して人が良くなっていく過程が好き
さまざまな思いがありますよね。
もっと勉強したい、もっと頑張りたい
そう思っているあなたは、今の職場で満足していますか?
もっとスキルアップをしたいあなたは、プラス思考の転職も良いです。
>>
もっと自分のやれること、学べることを増やしていきましょう。
「勉強してね」と言われた方
「勉強してきてね」と先輩に言われた方…
めげずにやっているあなたは、まず偉いです。
その頑張る精神は、あなたのとっても素敵な魅力。
その先輩がその後、教えてくれないのでしたら
あなたの頑張りは報われない気持ちになりますよね。

そんな先輩との人間関係に疲れたり、スキルアップできないのであれば転職を考えてみてもいいですね。
人間関係からの解放のためにこちらもどうぞ。
>>
【人工呼吸器の仕組み】正しい知識をつけよう
集中治療で働く看護師さん。
人工呼吸器の仕組みを理解しておく必要がありますよね。
- 集中治療で働く場合、とにかく覚えることが多い
- 疾患も病態も考えて普段から行動する
- アセスメントして、バイタル変化にも敏感に
- そもそも患者さんが落ち着かない
こんな日々の中で勤務し、さらに勉強もしなければいけない。
ほんっとに、大変でした。いまもそれは継続していて、私も大変です。笑
そんな看護師さんに向けて人工呼吸器を見る上で必要なポイントをお伝えしています。
「あれ?どうだったけ?」と気になった時や時間がある時に読み返して下さい。
