この記事で解決できる悩み
- 人工呼吸器の基本が分からない
- 人工呼吸器の勉強の仕方が分からない
- 人工呼吸器のモードの違いが分からない
- 人工呼吸器患者の看護が分からない
- 小児の人工呼吸器症例をみるポイントが分からない
小児集中治療室で働いている看護師のpi ✿︎(@shinkan0607) です。
上記の悩みに解決できるための記事を書きました。

この記事では、人工呼吸器を見る上で必ず理解が必要となる知識についてご説明しています。
人工呼吸器の勉強を始めたばかりの看護師さん、指導をする上で確認をしたい看護師さんなどの役に立つと思います!
この記事を読んでほしい方
- 人工呼吸器の勉強を始めた人
- 人工呼吸器の基本を理解したい人
- 小児の人工呼吸器患者の看護を知りたい人
- 呼吸器を必要とする患者様とその家族
「あれ、ここどうだったっけ?」「どんなことに注意する?」と思った時に読み返して、知識面の支えになるような記事を書いています。
困った時や勉強をする時に繰り返し読んで下さい。
タップして目次を表示
【基本】人工呼吸器の仕組みを知ろう
まずは「人工呼吸器の基本」について知りたい方に向けて、読むべき記事を2つ紹介します。
この記事を読んで基本を理解すれば、臨床で行っていることが理解できるようになります。
基本の理解ができている方は、「人工呼吸器をもっと知ろう」に進みましょう!
人工呼吸器の適応
人工呼吸器が適応となるケースについて紹介。
まずはどういった時に適応となるのか理解することが基本です。
人工呼吸器の生体に及ぼす影響
「人工呼吸器に乗せたからOK!」いやいや、そんなに簡単ではありません!
人工呼吸器の使用により生体に及ぼす影響について知りましょう。
【人工呼吸器の仕組み】モードを理解しよう
人工呼吸器にはさまざまなモードが存在します。
「モードの選択はどうしているの?」「何を注意したらいいの?」そんな人工呼吸器のモードに対しての疑問をお持ちの方に向けて、読むべき記事を3つ紹介します!
人工呼吸器の基本“A/Cモード”
よく使用されるモードのひとつ、アシストコントロールモード。
まずはこの基本から理解しましょう!
人工呼吸器のモード
人工呼吸器のモードは、多数存在します。
よく使われる4つのモードについて理解しましょう!
人工呼吸器のモード選択
人工呼吸を使用する場合は、患者さんの呼吸状態に合わせて最適なモードを選択する必要があります。
その選択方法について解説!
【人工呼吸器の仕組み】看護のポイントを理解しよう
人工呼吸器の基本を理解したら看護師として見るべきポイントについて知りたいですよね。
「小児を見る上での注意点は?」「鎮静鎮痛薬はどうするの?」こんな疑問をお持ちの方に向けて、読むべき記事を2つ紹介します!
人工呼吸器の観察ポイント
人工呼吸器管理中には、モード別で注意するポイントがあります。
そんな観察ポイントについて説明!
人工呼吸器管理中の看護
小児ならではのポイントや鎮静薬について説明!
【人工呼吸器の仕組み】人工呼吸器をもっと知ろう
人工呼吸器についてもっと知りたい方は、基本的な用語やウィーニングについても理解しましょう。
「人工呼吸器に関する用語がたくさんあって分からない」「細かい意味まで理解したい」という方に向けて、もっと知るための記事を3つ紹介します!
人工呼吸器の理解に必要な用語
「人工呼吸器は難しい」と思ってしまうのは、用語が難しいから。
まず初めに用語の理解をしてみましょう!
人工呼吸器の知識 “PEEP/プラトー/コンプライアンス/トリガー”
PEEP/プラトー/コンプライアンス/トリガーについて説明。
基本となる考え方を知りましょう。
人工呼吸器のウィーニング
【人工呼吸器の離脱評価】も大切なポイントです。
【人工呼吸器の仕組み】応用編
「よし!もう人工呼吸器について理解できた!」という人は、ちょっとこちらも勉強しましょう。
人工呼吸器の患者が見れることも大切ですが「血液ガス分析」を理解して取り組むことも大事なポイント。
さらにステップアップする方は、ECMOについても取り掛かりましょう。
血液ガス分析
血液ガス分析は、難しいと思ってしまいますよね。
まずは基本から理解しましょう!
小児のECMO管理【基本】
小児のECMO管理【合併症】
人工呼吸器でカバーできない場合には、ECMO管理が必要となります。
ステップアップして、ECMO管理に慣れましょう。
【人工呼吸器の仕組み】正しい知識をつけよう
集中治療に従事する方は、必ず人工呼吸器の仕組みを理解しておく必要があります。
たくさんのことを学ばなければいけないため大変ですよね。
必要なポイントをお伝えしていますので、「あれ?どうだったけ?」と気になった時や時間がある時に読み返して下さい。
