この記事で解決できる悩み
- 小児看護のみるポイントが分からない
- 小児看護の勉強方法を知りたい
- 小児科で働く上で必要なことを知りたい
小児科看護師として働いているpi ✿︎(@shinkan0607) です。
上記の悩みに解決できるための記事を書きました。

この記事では、小児科で子どもをみる上で理解しておく必要がある知識についてご説明しています。
小児科看護師として勤務している看護師さん、指導をする上で再度勉強を始める看護師さんなどの役に立つと思います!
この記事を読んでほしい方
- 小児の勉強を始めた人
- 小児の特徴を理解したい人
- 入院している子どものご家族
「あれ、ここどうだったっけ?」「どんなことに注意する?」と思った時に読み返して、知識面の支えになるような記事を書いています。
困った時や勉強をする時に繰り返し読んで下さい。
タップして目次を表示
【基本】小児の特徴を理解しよう
小児科に配属され、「よーし、勉強を始めよう!」と思っても何から始めていいか分からないですよね。
もちろん担当部署の疾患の勉強も大切です。
しかし、小児は年齢層も幅広く、成長発達による特徴も理解しておく必要があります。
「呼吸数の正常は?」「心拍数の正常は?」といった基本的な知識を知りたい方に向けて、読むべき5つの記事を紹介します!
小児の呼吸の特徴
まずは呼吸の基本から理解しましょう!
呼吸障害の種類
呼吸障害の種類も抑えてね。
小児の循環評価
循環管理は、生命の危機に直結するため必ず理解しましょう!
小児の脳神経系評価
訴えれない子どもたちもいます。どうやって理解しますか?
小児の体温管理
子どもの体温調整は未熟なもの。何に気をつける?
【小児看護】大切になる基本的な知識
「小児の特徴は理解したぞ!」という方、次は基本的な看護について知りましょう。
必ず必要となってくることが「酸素投与」と「安全管理」の知識です。
「酸素投与はいいもの?」「安全管理ってどうするの?」こんな疑問をお持ちの方に向けて、読んで欲しい記事を2つ紹介します!
酸素投与と呼吸ケア
「酸素投与はいいもの!」と思っていませんか?
酸素には弊害もあるんです。理解しましょう!
小児の安全管理
患者さんの苦痛を減らすためにも、安全管理はとっても大切。
【小児看護】患者を評価できるようになる
小児科看護師として最も大切なことは「子どもの変化に気づける」ことです。
ご家族から「いつもと様子が違うんです」と声をかけられた時にどのように対応していますか?
子どもの「何かおかしいな」という変化に気づき、一次評価を行うことが状態悪化を防ぐための第一歩です。
ここでは「一次評価って何を見るの?」「何から評価すれば間違いはない?」このような疑問をお持ちの方、緊急時の対応を知りたい方に向けて、読むべき記事を紹介します。
一次評価のポイント
【小児看護】危機的状況に対応するための知識
集中治療に携わり、気づけないと「怖い」と思うものは心不全とショックです。
これらは徴候に気づき適切な対応ができれば、最悪の事態は回避できます。
そのためには、病棟・集中治療問わず“徴候に気づくための知識”が必要となります。
心不全・ショックを勉強したい方に向けて、読んで欲しい記事2つを紹介します!
小児の心不全治療
循環器疾患をみる上で「心不全」の知識は必須です。
小児のショック
緊急時にはどうしても慌ててしまいます。
そんな中でも冷静な判断や対応ができるように知識を習得しましょう!
知っておくべき薬剤管理
たくさんのお薬が患者様に投与されており、全てを把握することは大変!
しかし副作用や作用機序を理解しておく必要はあります。
ここでは「利尿薬ってどうして使うの?」「循環作動薬ってなに?」こんな疑問をお持ちの方に向けて、読んで欲しい記事2つを紹介します。
利尿剤の使い方
腎機能の特徴と利尿剤の効果について説明!
循環作動薬の使い方
循環器の術後管理を担う病棟でも必要となりますね。
循環作動薬の作用、目的を理解し、臨床にいかしましょう!
集中治療領域で知っておきたいこと
集中治療領域で知っておきたいことはたくさんあります。
ここでは「透析管理ってどうするの?」「術後管理は何が大切?」こんな疑問をお持ちの方へおすすめの記事を4つ紹介します。
人工呼吸器に関しては、【人工呼吸器の仕組み】で紹介しています!
小児の開心術後管理
集中治療で大切な術後管理のひとつです。
低心拍出量症候群と肺高血圧クライシス
循環器疾患で怖いものは、早期に理解しましょう!
血液ガス
ガス分析は苦手意識を持ちますよね。
まずは克服しましょう!
血液透析の基本知識
血液透析も集中治療では必須項目ですね!
でも息抜きも必要ですよね
「勉強しなきゃ!」という思いでいっぱいになる1~3年目の頃。
夜勤も頑張って、生活リズムは崩れまくり‥そんな感じですよね。

そんなメリハリが大切。
一生懸命になりがちな看護師の皆さんにおすすめのサブスクやお助けグッズを4つ紹介します!
GREEN SPOON
SNSでも人気!パッケージが可愛い。
私は、夜勤前のあまり食べすきたくない時に食べてます!
【お花の定期便】Bloome LIFE
おうち時間が多い今だからこそ始めたい、お花の定期便。
ポスト投函で簡単。そのまま飾ればOK!
【お花の定期便】Hito Hana
HitoHanaさんはちょっとリッチなお花の定期便。
ボリュームのあるお花を楽しめます!
電動歯ブラシ
なんと【280円/月】の高コスパ!!!
歯ブラシ買い忘れた〜!なんてことがなくなります。
お手軽に始めてみましょう!
【小児看護】正しい知識を身につけよう!
正しい知識をつけることが患者さんを守るための第一歩ですね。
しっかりと理解して、知識を自分のものにしましょう。
そして、たまには息抜きをしましょうね。
必要なポイントをお伝えしていますので、「あれ?どうだったけ?」と気になった時や時間がある時に読み返して下さい。
