こんにちは。
小児集中治療室に勤務する看護師のpi ✿︎(@shinkan0607) です。
子どもを看る上での知識を発信しております。
今回は、看護師あるある第2弾!
職業病あるあるについてお伝えしていきます。
タップして目次を表示
看護師の職業病あるある
日常生活で感じる「看護師の職業病」について。
こんなことを考えていると、「あーーー看護師だな、私」ってなります。
家でナースコールやモニター音が聞こえる
NICUに通い詰めて一ヶ月、娘の心拍などを映し出す生体モニターのアラーム音に過敏になり、自宅の子供の玩具の電子音、テレビの医療ドラマ内のアラーム音にも反応するようになったと姉に話すと、長年看護師をしている姉曰く
「アラーム音の幻聴が聴こえはじめてからが本番」
大丈夫か姉。
— きなこ (@3h4m1) January 9, 2018
夢でナースコールをとっていたり、聞こえるはずのないナースコールが聞こえてきたり。
ICUで働いている私の場合は、QRS音が聞こえます。(処置中のイメージ)
何か思い混んでいる時ほど夢で仕事してしまいますよね。
本当は、リラックスしたいのに…
医療ドラマのアセスメントをする
医療ドラマ見ると…アセスメントしてしまう
— いのちゃん (@chanino723) July 15, 2018
医療ドラマは純粋にみることができなくなりました。
医龍もコードブルーもコウノトリも…好きですよ。
「あーこれ違う。」「なんでそんなことになるの!」
なんてツッコミながら見てしまいます。
純粋には楽しめなくなってしまった…と思っている方も多いのでは?
病院を受診した時に看護師とバレないように頑張る
これは人それぞれですが、なんとなく隠したくなりますよね。
私たちも医療者が患者さんだと身構えてしまうこともありますよね。
(両親医者とか、おなじ小児科看護師さんとか気を使います!!!)
そんなこと思うとちょっと自分の職業を隠したくなってみたり。
でも行動や言動でバレることも多いんですけどね。
他の病院での看護師の動きが気になる
お見舞いで行った病院での看護師の動きが気になる!!!
「私だったらこうするな〜」なんて考えることも。
でも看護師であることは黙ってます!
「いま、急病人が出たら…」とシュミレーションする
飛行機や電車の中、ふとした時に思います。
いまここで人が倒れたら私に何ができる?
子どもが具合悪くなったらまずABC確認して…
なんて想像してることがたまに。
ご飯を食べることが早くなる
休憩時間の15分でご飯食べなきゃ!
すぐに仕事戻らないと間に合わない!!
なんてことも多いです。自然とご飯を食べるスピードは早くなります。
いつでも寝れるようになる
夜勤前に仮眠する、夜勤明けに寝る。
ということも多いのでタイミング関係なく寝れます。
日勤だけの日なのに仮眠時間に眠くなることも…
長距離フライト(海外など)で時差ぼけがなくなる
夜勤をしていると夜過ごすことが多かったりするためか海外旅行でも時差ぼけが少ないように思います!
夜勤明け頑張って起きていて、夕方〜夜のフライトで海外へ!
なんて過ごし方をしていましたが時差ぼけなく過ごせることが多いです。
まとめ
#看護師あるある
あなたはどのくらい当てはまりますか?
こちらもCHECK