こんにちは。
節税といえば「ふるさと納税」。
当たり前のような時代になってきましたよね。
ふるさと納税について詳しく知りたい方はこちらで解説しています。
さて、ふるさと納税をするためにはサイトに登録する必要があります。

この記事では、数あるサイトの中でも一番オススメなさとふるの登録方法・やり方について徹底解説します。
この記事でわかること
- さとふるの登録方法
- さとふるでふるさと納税するやり方
- オススメの名産品
私も看護師の仕事をしつつ、ふるさと納税を認め最初はかなり苦労しました。

たださとふるでふるさと納税をやってみると意外と簡単でした。
この記事を読めば誰でも簡単にできるため、参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
タップして目次を表示
【初心者向け】看護師がふるさと納税する方法【仕組み・やり方】
続きを見る
さとふるの登録方法【簡単に1分でできます】
まずは会員登録をしましょう。
会員登録は1分程度で簡単にできるため、休憩時間や寝る前・移動時間でもできます。
ちょっとスキマ時間ができれば先に登録を済ませましょう。
その後のステップは以下の3つです。
さとふるの登録手順
- メールアドレスの登録
- 会員登録情報の入力
- 補足情報の入力
上から順番に説明します。
step
1メールアドレスの登録
メールアドレスを入力します。
gmailやYahooメールなどフリーアドレスでも問題ありませんが、重要な連絡などもあるため必ず確認ができるアドレスにしましょう。

step
2会員情報の入力
次に2つの項目を入力します。
- パスワード:小文字の英字・数字は混在必須
- 電話番号:携帯電話番号(推奨)
恐らくふるさと納税をするタイミングは1年で1回か2回しかありません。
1度登録すれば翌年以降も使えるため、パスワードは忘れないようにしましょう。

step
3会員登録完了!早速ふるさと納税しよう
これで会員登録は完了です!
1分あれば十分ですので、簡単に登録できるのがさとふるの特徴です。
早速、好きな名産品を探してふるさと納税をしましょう。

【補足】会員情報の詳細を登録しよう
会員情報の詳細を登録しましょう。
住所などは必須なため、先に登録してしまった方が楽です。
ココがポイント
先に全て登録した方が名産品選びに集中できるのでオススメです。
上記画像の赤枠「登録情報の確認・変更」をクリックしましょう。
入力する項目は6個です。
- 名前
- 名前(フリガナ)
- 郵便番号
- 住所
- 性別
- 生年月日
いずれもふるさと納税の名産品が届く重要な情報ですので間違えないようにしましょう。

控除(ふるさと納税)できる上限金額
さとふるの会員登録ができたら、名産品を選びますが、その前にふるさと納税できる上限金額を調べましょう。
計算はこちらで簡単にできます。
さらに詳しく
- 給与収入
- 家族構成
2つの項目だけで、目安がわかります。
例えば、年収500万円で独身の場合、6万円が控除できる金額です。
税金の控除とは別に欲しい名産品があれば、寄付(購入)して良いですが、払い過ぎないように注意しましょう。
さとふるでふるさと納税【やり方】
さとふるは初めてふるさと納税をする方にもわかりやすい仕様になっています。
何が良いか分からない場合は以下の機能で検索できます。
- 検索機能:気になるキーワードで検索
- 人気ランキング:みんなに人気の名産品がわかる
- お礼品から探す:お肉・旅行チケットなどジャンル別に探せる
- 地域から探す:都道府県別で探せる
- 特集・キャンペーン:お得な情報がわかる
特にランキングは種類が豊富でオススメです。
見ていると全部よく見えるので、決め手となるランキングがあるのは助かりますよね。

- 週間ランキング
- 月間ランキング
- カテゴリ別ランキング
- 寄付金額別ランキング
- 地域別ランキング
ただし、美味しそうだからと言って、上限金額を超えてしまっては意味がありません。
自分の控除される上限金額をキチンと確認してから寄付しましょう。
また支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカード
- コンビニ決済
- Paypayオンライン決済
- ソフトバンクまとめて支払い
- auかんたん決済
- ドコモ払い
- ペイジー
複数選択できると安心ですよね。
支払いを翌月以降にしたい場合は、クレジットカードや携帯の決済方法を選びましょう。
また、ふるさと納税には確定申告とワンストップ特例制度の2種類があります。
ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みです。
ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。引用元:さとふる
年間で5自治体以上、ふるさと納税をしている方が対象です。
詳しくはこちらで解説しています。
複数のふるさと納税をしようと思っている場合は、参考にしてください。

こちらもCHECK
寄付した後の対応方法
寄付した後は、返礼品を待ちましょう。
返礼品が届くのが早いのもさとふるを利用するメリットです。
最短で1週間で登録した住所に届きます。
発送状況は、マイページから確認することができます。
ココがポイント
中には生物もあるため、すぐに受け取りができる準備をしておきましょう。
【結論】さとふるは簡単に登録ができる
ふるさと納税するために必ず会員登録が必要です。
多くのサイトがある中でさとふるは以下のメリットがあります。
- 1分で会員登録できる
- 多様なランキングで選びやすい
- 返礼品が届くスピードが早い
私は、看護師の仕事をしながらふるさと納税をしていたため、正直面倒なことはしたくありませんでした。
しかし、簡単に登録から寄付までできたためオススメです。

今年は、ふるさと納税をして少しでも節税ができるようにしましょう。
こちらもCHECK
-
-
【ふるさと納税】看護師にオススメの返礼品をピックアップ!現役看護師が解説
続きを見る